-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
沖縄で不動産業を行っている株式会社OneRevo、更新担当の富山です。
今回は、実際に販売の現場に立つ私たちが日々意識している、
**「不動産販売の鉄則」**を5つにまとめてご紹介します。
チラシ、モデルハウス、WEB広告、内見案内…。
時代とともに手法は変わっても、「お客様の心を動かすポイント」はいつの時代も共通です。
不動産販売でありがちなのが、「スペック」ばかり説明してしまうこと。
築年数
面積
設備仕様
価格
もちろん重要ですが、それだけでは「その物件で暮らすイメージ」が伝わりません。
お客様が本当に求めているのは、
**「この家で、どんな生活ができるか」**なのです。
「ご予算は?」「エリアの希望は?」「ローンはお決まりですか?」
これらの質問は必要ですが、一問一答では信頼は生まれません。
ポイントは、「一緒に考える」姿勢を見せること。
「お子さんが小学校に上がるタイミングですね」
「将来的にご両親と同居のご予定は?」
こういった会話の中で、お客様の“本音”が見えてきます。
「駅から遠い」「日当たりが悪い」「前面道路が狭い」など、
どんな物件にも必ず“弱点”はあります。
そこを隠すのではなく、率直に伝えたうえで代替案を提案することが、信頼につながります。
「この担当者は信用できる」と思ってもらえたら、たとえその物件が不成立でも、次の提案につながります。
不動産は高額な買い物。お客様が即決しないのは当然です。
だからこそ、案内が終わったあとに、
丁寧なお礼メール
物件資料の追送付
周辺情報やローン試算のご案内
といった**“あとから思い出してもらえる工夫”**が大切です。
販売の仕事は、「契約を取ったら終わり」ではありません。
引渡し後の設備説明
近隣への挨拶サポート
不具合の初期対応
数年後の住み替えや親族紹介
これらを丁寧に行うことで、**「あなたから買ってよかった」**という言葉がいただけるようになります。
いくら情報化が進んでも、最終的に「買います」と言ってくださるのは**“人”です。
その人の期待、不安、理想にどれだけ寄り添えるか**が、販売員としての腕の見せ所です。
信頼される販売員は、常に「相手の目線」で考えます。
その積み重ねが、いつしか「紹介」「リピート」につながっていくのです。
次回もお楽しみに!
沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄で不動産業を行っている株式会社OneRevo、更新担当の富山です。
今回は、「不動産販売の歴史」についてお届けします。
普段、私たちは土地や住宅を「商品」として扱い、お客様にご案内していますが、そもそも土地を“売買”するという考え方が、いつどのように始まったのかご存知でしょうか?
不動産は、人の暮らしや経済活動と密接に関わる存在。
その販売のあり方も、時代とともに大きく変化してきました。
奈良時代の「公地公民制」では、すべての土地は国家のものとされ、個人が自由に売買することはできませんでした。
その後、平安時代〜戦国時代にかけて、土地は貴族・武士・寺社などの権力層が所有し、管理・貸し出す資産へと変化します。
いわば、「不動産は持つもの」であり、「売るもの」ではなかったのです。
明治政府は近代化の一環として、土地の私有を制度として認め、登記制度を整備しました。
これにより、初めて「土地を所有すること」と「売却すること」が可能に。
この時期から、土地の売買がビジネスとして成り立つようになり、
現代の不動産販売業の土台が形成されます。
戦後の住宅不足やベビーブームにより、都市部を中心に戸建・マンション販売が急拡大。
この時期、多くの不動産販売会社が設立され、
分譲団地の販売
新築住宅の大量供給
チラシ広告やモデルハウスの活用
といった現代にも通じる販売スタイルが確立していきました。
現在の不動産販売は、単に物件を紹介するだけでなく、
暮らしのスタイル提案(例:在宅ワーク対応住宅)
投資・資産形成の観点(例:利回り、相続対策)
地域との関係性(例:空き家活用、移住促進)
など、お客様の“未来”を販売する仕事へと進化しています。
土地や住宅を売るという行為は、人の生き方・社会の変化をそのまま反映しています。
私たちは、ただ建物を売るのではなく、そこで暮らす人の未来を一緒に描くパートナーなのです。
次回は、不動産販売の現場で“絶対に外せない”鉄則をご紹介します!
ぜひお楽しみに!
沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄で不動産業を行っている株式会社OneRevo、更新担当の富山です。
本日は第4回不動産雑学講座!
今回は、賃貸物件の契約と引越し手続きについてです。
賃貸物件に住むとき、契約や引越しの手続きってちょっと面倒に感じることもありますよね。
「何から始めたらいいの?」「注意点は?」と不安に思う方も多いはず。
でも大丈夫!
今回は、賃貸物件の契約から引越しまでの流れをわかりやすく、そしてフレンドリーにご説明します。
このブログを読めば、スムーズに新生活をスタートする準備が整いますよ!
1. 賃貸契約の流れと注意点
賃貸契約は、物件を選んでから住み始めるまでにいくつかのステップがあります。
それぞれの段階で押さえておくべきポイントを見ていきましょう!
仮申し込み
まず、気に入った物件が見つかったら、不動産会社に仮申し込みを行います。
この段階では、契約ではなく「この物件を借りたい!」という意思を伝えるだけなので、気軽に進められます。
必要な情報
仮申し込みの際には、氏名や連絡先、勤務先、年収などを伝えることが多いです。
また、連帯保証人が必要な場合もあるので、誰にお願いするかを考えておきましょう。
仮申し込みのポイント
気になることがあれば、このタイミングで不動産会社に質問を!
例えば「ペットは飼えますか?」「リフォームは可能ですか?」など、事前に確認しておくと後悔がありませんよ。
注意点
聞き慣れない専門用語が多い場合もあるので、不明点はその場で質問しましょう!
特に解約時の敷金返還ルールや、違約金の有無はしっかり確認を。
契約書の締結と初期費用の支払い
説明内容に納得したら、いよいよ契約です!
契約書に署名し、初期費用を支払います。
確認ポイント
契約書の内容を再度確認し、「トラブルになりそうな項目はないか」「自分の理解と違う部分はないか」をしっかりチェックしてくださいね。
2. 引越しの準備と注意事項
契約が済んだら、次は引越し準備です!新生活のスタートがスムーズになるよう、準備の流れを丁寧にお伝えします。
① 引越し会社の手配
引越しをスムーズに進めるには、引越し会社の手配が重要です。
予約は早めに!
特に3月~4月の繁忙期や、土日祝日は予約が取りにくくなるので、引越し日が決まったらすぐに手配を。
複数の業者を比較しよう
1社だけでなく、2~3社から見積もりを取ると、料金やサービス内容を比較できます。
荷物量や引越し距離によって料金が変わるので、納得いく業者を選んでくださいね。
② 各種手続き
引越しに伴う手続きは意外と多いですが、忘れずに済ませることが大切です!
転出・転入届の提出
引越し前に役所で転出届を、引越し後には転入届を提出しましょう。
手続き期限があるので、早めに行動するのがおすすめです。
電気・ガス・水道の手続き
引越し前に現在の住まいの停止手続きを行い、新居での開始手続きを済ませておきましょう。
ライフラインが整っていないと、引越し初日から困ることに!
郵便物の転送依頼
郵便局で転送依頼をすると、旧住所宛の郵便物を新居に転送してもらえます。
特に重要な書類が届く場合には必須の手続きです。
③ 引越し準備のコツ
荷造りや片付けも効率的に進めたいですよね。
早めの荷造りを心がける
普段使わないものから順番に梱包を進めていくと、引越し直前に慌てることがありません。
捨てる勇気を持とう
新居に持っていくものは本当に必要なものだけに絞りましょう!
引越しを機に断捨離をすることで、新生活がよりスッキリとしたものになります。
以上、第4回不動産雑学講座でした!
次回の第5回もお楽しみに!
沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄の不動産業を行っている株式会社OneRevo、更新担当の富山です。
本日は第3回不動産雑学講座!
今回は、不動産の購入手続きとローンについてです。
不動産購入は、人生で最も大きな投資のひとつ。
「家を買いたい」と思ったとき、どんな手順で進めればいいのか、住宅ローンって何を基準に選べばいいのか、不安に思うことも多いですよね。
でも大丈夫!
今回は、不動産購入の手続きや住宅ローンの基礎知識をわかりやすく、そしてフレンドリーにご説明します。
一緒に安心して進める準備を整えましょう!
1. 不動産購入の流れ
不動産を購入するには、いくつかのステップを踏む必要があります。
一見難しそうに見えますが、流れを把握しておけばスムーズに進められますよ!
① 物件探し
まずは、どんな家に住みたいかをイメージしてみましょう!
希望条件をリストアップ
通勤や通学の利便性、間取り、予算、周辺環境など、家に求める条件を書き出してみると探しやすくなります。
情報収集の方法
不動産会社のウェブサイトやポータルサイトを活用するのが一般的ですが、実際に不動産会社に相談すると、ネットに載っていない物件を紹介してもらえることも。
現地見学で雰囲気を確認
物件の写真だけでは分からない部分も多いので、必ず現地を訪れて、建物や周辺環境を自分の目で確かめましょう。
近隣の音や交通の便、スーパーなどの施設もチェックすると安心です。
② 仮申し込みと条件交渉
気に入った物件が見つかったら、次は仮申し込み。
仮申し込みの流れ
「この物件を購入したい」という意思表示を行います。
この段階ではまだ正式な契約ではないので、条件の交渉も可能です。
価格の相談や、リフォームの希望などもここで伝えてみましょう。
条件交渉のコツ
「この物件は希望に近いけど、少し予算オーバー…」という場合でも、価格交渉の余地があることがあります。
不動産会社に相談してみると良いですよ!
③ 住宅ローンの仮審査
住宅ローンを利用する場合は、仮審査を受けておくとスムーズです。
仮審査とは?
金融機関があなたの収入や信用情報を基に、融資可能な金額を判断する手続きです。
仮審査を通過すれば、購入に向けた準備が一歩進みます!
必要書類
給与明細や源泉徴収票、身分証明書などが必要になります。
不動産会社がサポートしてくれることも多いので、分からないことがあれば相談してくださいね。
④ 売買契約の締結
購入の意思が固まったら、いよいよ売買契約を結びます!
契約書類をしっかり確認
契約前に重要事項説明を受け、物件の状態や取引条件について詳しく説明を受けます。内容をしっかり確認して、不明点はその場で質問しましょう。
手付金を支払う
契約時には「手付金」を支払います。
これは、物件を購入する意思を示すためのもの。一般的には物件価格の5~10%程度が目安です。
2. 住宅ローンの種類と選び方
次は、不動産購入で欠かせない住宅ローンについてです。
どのローンを選ぶかで、返済の負担が大きく変わることも。
自分に合ったローンを選ぶためのポイントをお伝えします!
① 固定金利型と変動金利型
住宅ローンには、主に2つの金利タイプがあります。
それぞれの特徴を見てみましょう。
固定金利型
借入期間中、金利が一定で変わりません。
– メリット: 将来の返済額が変わらないので、家計の計画が立てやすい。
– デメリット: 変動金利型よりも金利が高めに設定されることが多い。
変動金利型
市中金利の変動に応じて金利が変わります。
– メリット: 金利が低い時期は、返済額を抑えられる。
– デメリット: 金利が上昇すると、返済額が増える可能性がある。
② 選び方のコツ
ライフプランを考える
「将来的に収入が増える予定がある」「子どもの教育費が必要になる」など、自分のライフステージに合わせて選びましょう。
金融機関の相談を活用
銀行や信用金庫では、専門のローンアドバイザーが相談に乗ってくれることがあります。事前にいくつかの選択肢を比較するのがおすすめです。
以上、第3回不動産雑学講座でした!
次回の第4回もお楽しみに!
沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。
![]()
皆さんこんにちは!
株式会社OneRevo、更新担当の富山です。
さて、本日は第2回不動産雑学講座!
今回は、住まい探しのポイントと失敗しないためのコツについてです。
住まい探しは、不動産選びの中でも重要なステップで、長く快適に暮らせるかどうかが左右されるため、慎重な検討が求められます。
この回では、住まい探しの際に重視すべきポイントや、物件見学のチェック方法、賃貸と購入それぞれの判断基準について詳しく説明します。
住まい選びで重視すべきポイント
立地:通勤や通学のしやすさ、交通機関やスーパーなど生活利便施設の有無は、生活の質に直結します。例えば、駅から徒歩圏内か、近隣に病院や学校があるかなど、立地条件をしっかり確認しましょう。
価格:自分の予算に合う物件かを確認することが大切です。月々の支払いや、固定資産税などの維持費も考慮に入れて、無理のない予算設定を心がけましょう。
築年数と設備:建物が新しいほど最新の設備が備わっていることが多いですが、築年数が古い分価格が抑えられた物件も魅力です。設備状況やリフォームの必要性も確認しておきましょう。
物件見学時のチェックポイント
物件見学では、外観や内装だけでなく以下のポイントも確認することで失敗が減ります。
日当たりと風通し:部屋の明るさや風の流れは、居住空間の快適さに大きく影響します。
収納の多さ:収納スペースの広さや位置を確認し、家具が収まるかどうかもチェックしましょう。
周辺の環境と騒音:周りに飲食店や夜遅くまで営業している店舗があると、夜間の騒音が気になることもあります。
賃貸と購入の判断基準
賃貸は気軽に引っ越しできるため、ライフスタイルが変わりやすい方や転勤が多い方に向いています。一方で、購入は家族が増えたり、将来的な資産形成を目指す方に適しています。支払い総額や将来設計を考えながら、自分に合った選択肢を見つけましょう。
以上、第2回不動産雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。
![]()
皆さんこんにちは!
株式会社OneRevo、更新担当の富山です。
徐々に暖かくなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
不動産取引は、家の購入や賃貸、売却など大きなライフイベントの一つです。
不動産を扱う際には専門的な知識が必要とされるため、まず基本的な情報を押さえておくことが重要です。
この回では、不動産取引の流れや基礎用語、売買・賃貸・仲介の違いなど、不動産の基礎知識を詳しく解説します。
不動産取引の流れ
不動産取引は、まず希望物件を探すことから始まります。
購入や賃貸の場合は不動産会社で物件を探し、気に入った物件が見つかると、次に条件交渉や価格調整、契約条件を確認し、契約書類にサインをして手続きに入ります。
売却する場合も、価格の査定から始まり、売り出しや宣伝、内覧対応、条件交渉を経て契約に進む流れが一般的です。
不動産取引でよく使われる用語
仲介手数料
不動産会社に支払う手数料で、通常は成約時に支払います。
権利書
所有権を示す証書で、売買時に提示が求められることがあります。
登記
法務局に所有権や抵当権の情報を記録することです。購入時には登記手続きが必要です。
不動産会社の役割
不動産会社には、売買・賃貸仲介や管理などの役割があります。
物件の売買・賃貸のサポートをする「仲介」業務に加え、建物の維持管理、オーナー代行など、物件を管理・運営する役割も果たします。
不動産会社は物件の紹介だけでなく、契約のサポートやアドバイスも行い、取引のスムーズな進行を手助けしています。
以上、第1回不動産雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。
![]()