オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

OneRevoのよもやま話~第16回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

不動産と税金

― 買う時・売る時に知っておきたいお金のルール ―


💰 不動産には「税金」がつきもの

 

不動産を購入・所有・売却するときには、さまざまな税金が発生します。
「思っていたより費用がかかった」「税金のことを知らずに損をした」
――こうした声も少なくありません。

ここでは、不動産取引に関わる代表的な税金をわかりやすく整理します。


🏠 購入時にかかる税金

 

① 登録免許税

 

不動産を購入した際に、登記(所有権移転)を行うときに課される税金です。
税額は「固定資産税評価額 × 税率」で計算されます。

  • 所有権移転登記:2.0%(軽減措置あり)

  • 抵当権設定登記:0.4%

軽減税率の適用条件(住宅用・新築など)によって負担が下がる場合もあるため、
登記前に確認しておくことが大切です。


② 印紙税

 

売買契約書を作成するときに貼付する「収入印紙」によって納める税金です。
契約金額によって金額が変わり、1,000万円超なら1万円、
1億円を超える契約では6万円など、段階的に設定されています。


③ 不動産取得税

 

不動産を取得した際に都道府県に納める税金で、
「固定資産税評価額 × 3%(住宅)」が基本です。

ただし、新築や中古住宅でも一定の条件を満たすと減税・免除される場合があります。
登記完了後に届く納税通知書で納付します。


🏡 所有中にかかる税金

 

① 固定資産税

 

毎年1月1日時点の所有者に課せられる、不動産を持っている人の税金です。
市町村が評価した固定資産税評価額をもとに計算され、
年1回または4期分割で納付します。

  • 税率:1.4%(標準)

  • 軽減措置:新築住宅は3年間1/2減額(一定条件あり)


② 都市計画税

 

都市計画区域内の土地・建物に課される税金です。
道路や下水道など、都市インフラ整備のために使われます。

  • 税率:0.3%以内(自治体による)

  • 固定資産税と一緒に課税されるケースが多い


💸 売却時にかかる税金

 

① 譲渡所得税

 

不動産を売却して利益が出た場合、譲渡所得税がかかります。
計算式は次の通り:

譲渡所得 = 売却価格 −(取得費+譲渡費用)

利益が出た場合、その所得に対して所得税・住民税が課税されます。

所有期間 所得税率 住民税率
5年以下(短期) 30% 9%
5年超(長期) 15% 5%

さらに、2037年までは**復興特別所得税(2.1%)**も上乗せされます。


② 特別控除と軽減税率

 

自宅(居住用財産)を売った場合は、
最大3,000万円の特別控除が適用される制度があります。

また、一定条件を満たすと長期所有でも**軽減税率(14.21%)**が適用されるなど、
節税につながる制度も多く存在します。


📋 税金対策のポイント

 

  • 取得費や仲介手数料などは譲渡費用として控除可能

  • リフォームや登記の費用も税務上の扱いを確認

  • 「確定申告」を忘れると減税を受けられない場合がある

 

💡 不動産は“購入”よりも“売却”時の税金で差が出る。
売る前に必ず税理士や不動産会社へ相談するのがおすすめです。


✨ まとめ

 

不動産には、購入・所有・売却それぞれのタイミングで税金が発生します。
しかし、制度を正しく理解し、控除や軽減措置を活用すれば負担を減らすことが可能です。

🔹 「知らなかった」では済まされないのが不動産の税金。
しっかりと知識を持つことが、賢い資産運用の第一歩です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

不動産販売の法律知識

― 宅建業法と重要事項説明で守られる安心な取引 ―


🔹 不動産取引には「法律の支え」がある

 

不動産の売買や賃貸は、金額が大きく、人生の中でも特に重要な取引です。
そのため、トラブルを防ぎ、買主・売主の双方が安心して契約できるよう、
法律によるルールが細かく定められています。

その中心となるのが、**「宅地建物取引業法(宅建業法)」**です。
これは、不動産業者が取引を行う際の「ルールブック」とも言える法律で、
取引の公正性・安全性を確保するために設けられています。


🧭 宅建業法とは

 

「宅建業法」は、正式名称を「宅地建物取引業法」と言い、
不動産会社が守るべき義務や禁止事項、取引時の手続きなどを定めています。

たとえば、次のような内容が盛り込まれています。

項目 内容
免許制度 不動産業を営むには、国または都道府県知事の免許が必要。
宅地建物取引士 国家資格を持つ「宅建士」が重要事項説明を行う義務。
広告・表示のルール 誇大広告や虚偽表示は禁止。誤解を与える表現もNG。
手付金の保全措置 買主が支払う手付金を守るための保証制度。
契約書面の交付 契約内容を明確にするため、書面で交付が義務。

 

つまり宅建業法は、
「不動産業者が守るべき義務」だけでなく、
「お客様を守るための仕組み」でもあるのです。


📄 重要事項説明とは

 

不動産を購入・賃貸する前に必ず行われるのが、**「重要事項説明」**です。
これは、宅地建物取引士が買主・借主に対して、
物件や契約に関する重要な情報を説明するものです。

たとえば、次のような項目があります。

  • 登記簿上の権利関係(所有者・抵当権の有無など)

  • 建物の構造・面積・用途地域

  • 私道負担・法令上の制限

  • 管理費・修繕積立金(マンションの場合)

  • 瑕疵担保責任・引渡し条件

お客様にとっては専門用語が多く難しく感じられますが、
「知らないうちに損をする」「後からトラブルになる」ことを防ぐための大切な工程です。

💡 重要事項説明は、“契約前の最後の安心確認”。
ここで納得して初めて、安全な契約が成立します。


⚖️ 法律が守る「安心な取引」

 

不動産取引では、トラブルが起きると金額が大きくなりがちです。
しかし、宅建業法によって次のような安心が確保されています。

  • 不当な勧誘・虚偽説明の禁止

  • 手付金や預り金の保全措置

  • クーリングオフ制度(一定条件下で契約解除可能)

  • 宅建業者の監督・免許取消し制度

これらの仕組みにより、
お客様は安心して物件を購入・契約できるようになっています。


✨ まとめ

 

不動産取引は、専門知識と法律の理解が欠かせない分野です。
しかしその法律は、「買う人・売る人を守るため」に存在します。

🔹 宅建業法と重要事項説明は、安心のためのルール。
安全で信頼できる取引を実現するために、不動産業界全体で支え合っています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

🏡 新築と中古の違い ― あなたに合うのはどっち?

 

 

住まいを選ぶとき、最初に直面する大きな選択肢が「新築か中古か」です。

どちらにも魅力と注意点があり、自分のライフスタイルや資金計画、将来の暮らし方によって最適解は変わります。

ここでは、新築と中古の特徴をそれぞれ掘り下げて比較します。


🆕 新築住宅の特徴と魅力

 

  • 最新設備
     断熱性能が高い窓、オール電化、省エネ給湯器など、最新の住宅設備が導入されていることが多い。

  • 保証制度の安心感
     住宅瑕疵担保責任保険や10年間の構造保証などがあり、購入後も安心。

  • 資産価値
     築浅のため将来的に売却する際の価値が高く保たれやすい。

ただし、新築は価格が高く、土地選びの自由度が低いという課題があります。人気のエリアでは「新築用地自体が手に入りにくい」というケースも珍しくありません。


🏘️ 中古住宅の特徴と魅力

 

  • 購入価格の安さ
     同じ広さや立地でも、新築に比べてコストを大幅に抑えられる。

  • 立地の選択肢が広い
     駅近や都心部など、新築では難しい好立地で見つかることが多い。

  • リフォームやリノベーションで理想の空間に
     中古物件を購入し、内装や設備を刷新して自分好みにする人が増えています。最近では「中古+リノベーション」がトレンドになっています。

一方で、建物の劣化や耐震性能、設備の古さに注意が必要です。購入前にインスペクション(建物状況調査)を受けると安心です。


⚖️ 新築と中古の比較

 

  • 新築
     安心の保証・最新設備・資産価値を重視する人向け。

  • 中古
     価格や立地を重視し、自由にリノベーションして暮らしたい人向け。

両者には明確な違いがありますが、選択の決め手は「自分と家族がどう暮らしたいか」というライフスタイルです。


✅ まとめ

 

  • 新築の強み:最新設備・保証・築浅の資産価値

  • 中古の強み:購入価格の安さ・好立地・リノベの自由度

  • 選び方のコツ:設備やデザインよりも「暮らしやすさ」と「将来設計」を基準にすること

つまり、「どちらが良いか」ではなく「自分に合うのはどちらか」を考えるのが正しい住まい選びの姿勢です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

🏠 内覧のポイント ― 理想の住まいを見極める徹底チェックガイド

 

 

 

マイホームや賃貸物件を検討するとき、最も重要なのが「内覧」です。

図面や写真では分からないリアルな住まいの姿を確認できる貴重な機会であり、入居後の満足度を大きく左右します。

短時間で判断しなければならないケースも多いため、あらかじめ チェックポイントを整理して臨むこと が成功のカギになります。


🌞 日当たりの確認

 

日当たりは快適さだけでなく、冷暖房費や健康にも直結する要素です。

  • 窓の方角:南向きは明るく暖かいが夏は暑い。北向きは安定して涼しいが冬は寒い。

  • 遮るものの有無:隣家やマンションが日光を遮っていないか。

  • 時間帯ごとの変化:午前と午後で光の入り方が違うので、可能なら複数回訪問するのがおすすめ。

自然光は精神的な快適さにもつながり、光熱費削減にも貢献します。


🍃 風通しと湿気対策

 

風通しが悪いと、夏は蒸し暑く、冬は結露が発生しやすくなります。

  • 窓の配置:対面する窓があるかどうかで風の抜け方が変わる。

  • 換気口や通気口:設置場所とサイズをチェック。

  • 湿気やカビの有無:押し入れやクローゼットの内部にカビ臭がないかも要確認。

健康的で長く快適に暮らすためには「空気の流れ」を重視しましょう。


📦 収納スペースの実用性

 

「収納不足」は住んでからよく耳にする後悔ポイントです。

  • クローゼットは奥行きがあるか?布団や衣装ケースが収まるか?

  • キッチン収納は調理器具や食品を置けるだけの容量があるか?

  • 玄関や洗面所に小物をしまえる収納があるか?

量だけでなく「使いやすさ」も大切。棚板が動かせるか、取り出しやすい高さかなども確認しましょう。


🔊 周辺環境と騒音

 

建物そのものが気に入っても、周辺環境が合わなければ暮らしにくさを感じることがあります。

  • 交通量:大通り沿いだと車の音が気になることも。

  • 鉄道や商業施設:利便性と引き換えに騒音がある可能性。

  • 近隣住民や建物との距離:プライバシーを確保できるか。

昼と夜で雰囲気が変わることがあるため、可能であれば異なる時間帯でチェックするのが理想です。


✅ まとめ

 

内覧時のチェックは「日当たり・風通し・収納・周辺環境」の4つが基本です。

  • 光と風は快適さと健康を左右する

  • 収納は実際の生活動線をイメージして確認する

  • 周辺環境は昼と夜で二度確認するのがベスト

短い時間の内覧でも、ポイントを押さえれば「失敗しない住まい選び」が可能になります。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

🌸 地域密着の強み 🏡✨

 

 

 

不動産販売において本当に大切なのは、単なる「物件の良し悪し」ではありません。
その物件がある 街の魅力や安心感 を、どれだけ伝えられるかが大きなポイントです。

大手の不動産会社は広いネットワークや情報量に強みを持ちますが、地域密着型の不動産会社には “その街を知り尽くした独自の強み” があります。
ここでは、その具体的なポイントを詳しくご紹介します。


1. 学区・子育て環境の情報 👶🎒

 

ご家族で住まいを探す方にとって、一番の関心事は「子どもをどんな環境で育てられるか」ではないでしょうか。

地域密着の不動産会社は、以下のようなリアルな情報を提供できます。

  • 学校ごとの評判や教育方針

  • 学童クラブや塾の数、雰囲気

  • 自治体による子育て支援制度や補助金制度

インターネットや広告では分からない「口コミ」や「地域の生の声」も伝えられるのが大きな強みです。
例えば「この小学校は学区内のコミュニティがとても活発で、行事も盛んなんですよ」といった具体的な話は、子育て世帯にとって何よりも安心材料になります。


2. 交通アクセスや生活利便性 🚃🛒

 

物件選びで必ず注目される「駅からの距離」や「主要道路へのアクセス」。
しかし、それだけで生活の利便性を判断するのは難しいものです。

地域密着の不動産会社は、実際に暮らしているからこそ分かる情報を提供してくれます。

  • 朝の通勤ラッシュ時の混雑状況

  • 最終電車やバスの時間

  • 自転車や徒歩での動線の便利さ

  • スーパーや病院、役所などの生活施設への距離感

例えば「このエリアは駅から少し遠いですが、自転車専用道が整備されていて通勤がしやすいんです」など、数字では表せない“住みやすさの実感”を伝えられるのです。


3. 治安や生活の安心感 🌙🌳

 

インターネット上の治安データや犯罪発生率は参考になりますが、それだけで判断できないのが現実。
地域の雰囲気や住民の人柄は、実際に住んでみないと分からない部分です。

地域密着の不動産会社は、次のような細やかな情報も教えてくれます。

  • 夜道の明るさや人通りの多さ

  • ゴミ出しや町内会のルール

  • ご近所づきあいの活発さや、住民同士の交流

「この地域は夜でも街灯が多く安心ですよ」「自治会がしっかりしていて、災害時の連携体制が整っています」など、住んでからの安心を想像できる情報は、大手にはない価値といえます。


4. 将来性を見極める視点 🔮🏙

 

街は日々変化しています。
だからこそ「今の便利さ」だけでなく「将来どんな街になるのか」を見据えることが重要です。

地域密着の不動産会社は、自治体や地元企業とのつながりを活かして、こんな情報を事前に把握しています。

  • 再開発計画や新しい商業施設のオープン予定

  • 道路や鉄道などのインフラ整備

  • 将来的な人口動向や街の活性化計画

「数年後に大型ショッピングモールが完成予定」「この駅は新しい路線計画が進んでいます」など、将来にわたる資産価値を見極めるためのアドバイスは、購入を検討する方にとって大きな判断材料となります。


✅ まとめ

 

地域密着の不動産会社は、ただ物件を紹介するだけではなく、“街の暮らしそのもの” を伝える存在 です。
学区や子育て環境、生活の利便性、治安、そして街の将来性――これらをトータルでサポートできるからこそ、安心して任せられるパートナーになります。

つまり、不動産購入を「家選び」ではなく「暮らし選び」として考えるなら、地域密着型の会社に相談することがベストな選択肢なのです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

不動産価格の決まり方 🏠✨

 

 

 

不動産の売買を考えるとき、多くの方が気になるのは「価格」です。


同じ広さの家でも、場所が違えば数百万円、場合によっては数千万円もの差が出ることもあります。

では、不動産価格はどのように決まっているのでしょうか?


1. 立地条件が第一の要素

 

「不動産は立地で決まる」と言われるほど、場所は最重要ポイントです。

  • 駅からの距離:徒歩5分以内は特に人気が高く、価格も上昇。

  • 主要道路や高速ICへのアクセス:通勤や物流に便利な場所は価値が高い。

  • 商業施設や病院の近さ:生活利便性が整ったエリアは安定した需要があります。

特に都心部や観光地など、需要が集中する場所では土地の価値が下がりにくいのが特徴です。


2. 築年数による変動

 

建物は新しいほど価値が高く、築年数が経つと徐々に下がっていきます。

  • 新築から10年程度までは価格が下がりやすい。

  • 築20年を過ぎると、建物よりも土地の価値が中心に。

  • リフォームやリノベーションで再評価されるケースも増えています。

特に耐震基準や省エネ性能の有無は、価格に大きく影響する要素です。


3. 周辺環境の魅力

 

「住みやすさ」を支えるのは周辺環境です。

  • 教育施設(小中学校、塾など)

  • 公園や自然環境

  • 治安や街並みの整備状況

例えば同じマンションでも、南向きで日当たりが良く、公園が近い住戸は人気が高まりやすいです。


4. 需要と供給のバランス

 

不動産市場は、地域ごとの「買いたい人」と「売りたい人」の数で価格が変動します。

  • 再開発や新駅開業 → 需要増で価格上昇

  • 人口減少や空き家増加 → 供給過多で価格下落

市場の動きに合わせたタイミングで売買することが大切です。


まとめ

 

不動産価格は 「立地」「築年数」「周辺環境」「需給バランス」 が複雑に絡み合って決まります。
購入する際は「今だけの価格」ではなく、「将来の資産価値」も視野に入れて検討することが重要です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

不動産販売の魅力 ~キャリア・収入・成長、全てを手にできる仕事~

 

 

不動産販売には、
「人の役に立てる」+「高収入を目指せる」+「成長できる」


という三拍子が揃っています。
ここでは、その魅力を5つの視点で解説します。


◆ 魅力①:圧倒的なスキルアップができる

 

不動産販売は、

  • ヒアリング力(お客様の本音を引き出す)

  • 提案力(条件に合う物件をプランニング)

  • 交渉力(価格・条件調整)

  • 専門知識(法律・税務・金融)
    と、ビジネスに必要なスキルを総合的に鍛えられる仕事。
    このスキルはどんな業界でも通用する“一生もの”です。


◆ 魅力②:キャリアの可能性が広い

 

不動産販売で経験を積むと、

  • 管理職(営業マネージャー)

  • 不動産コンサルタント

  • 独立して不動産会社を起業
    など、キャリアパスは無限大。
    「営業だけで終わらない」未来が描けるのも魅力です。


◆ 魅力③:収入アップが明確に見える

 

不動産販売は歩合制が多く、

  • 1件成約で数十万円~100万円以上のインセンティブ

  • 年収1000万円超も現実的
    努力と工夫次第で、20代で高収入を実現できる数少ない業界です。


◆ 魅力④:感謝される仕事である

 

ただ「モノを売る」だけではありません。
家=生活の基盤です。


「家を買ったら人生が変わった」
「家族が笑顔で暮らせる家を持てた」
こうした感謝をダイレクトに受けられるのは、他の営業にはない魅力です。


◆ 魅力⑤:やりがいと稼ぎが共存する

 

「社会貢献度が高い」+「高収入」
この2つが両立する仕事は、そう多くありません。
自分の成長も、お客様の幸せも同時に実現できるのが、不動産販売の醍醐味です。


まとめ

 

不動産販売は、
人の人生を動かす大きなやりがいと、自分の未来を切り開く魅力を併せ持つ仕事。


大変なこともありますが、それ以上に得られる喜びや価値が大きいのです。

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

不動産販売のやりがい ~人の人生を動かす仕事~

 

 

「不動産販売」と聞くと、
「営業が大変そう」「ノルマが厳しい」「歩合制で不安」
こんなイメージを持つ方も多いでしょう。

しかし、その一方で、やりがいの大きさは他業界にはない特別なものがあります。
なぜなら、不動産販売は人の人生に深く関わる仕事だからです。


◆ やりがい①:お客様の“夢”をカタチにできる

 

マイホーム購入は、多くの人にとって人生で最も大きな買い物です。

  • 「子どもがのびのび育てる家を持ちたい」

  • 「老後も安心できる住まいを探したい」

  • 「駅近で通勤がラクになる家がほしい」

こうしたお客様の希望を一つひとつヒアリングし、最適な物件を提案するプロセスは、
“夢を叶えるパートナー”としてのやりがいを感じる瞬間です。


◆ やりがい②:感謝の言葉を直接もらえる仕事

 

契約が決まったとき、
「○○さんにお願いしてよかった!」
「これで安心して新生活が始められます」
この一言に、不動産営業の苦労はすべて報われます。


「あなたがいたから、今の暮らしがある」――
こんな言葉をもらえる仕事は、そう多くありません。


◆ やりがい③:専門知識と提案力で勝負できる

 

不動産販売には、

  • 法律(宅建業法・民法)

  • 税制(住宅ローン減税、固定資産税)

  • 金融(住宅ローン、金利)
    など幅広い知識が必要。
    “情報を駆使して最適解を導き出す”のは、営業マンというよりコンサルタントに近い役割。
    そのため、知識を活かして信頼を得られたときの達成感は格別です。


◆ やりがい④:成果が正当に評価される世界

 

不動産販売は、成果=収入に直結する業界。


「頑張った分だけ評価されたい」
「年齢に関係なく稼ぎたい」
そんな人にとって、やりがいと収入のバランスが取れた仕事です。


まとめ

 

不動産販売のやりがいは、
**「お客様の人生を変える責任」+「自分の成長」+「成果が評価される」**こと。


大変な面もありますが、やりがいを感じられる瞬間が多いのがこの仕事の魅力です。

次回は、さらに深掘りして、**不動産販売という仕事の“魅力”**をご紹介します!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

不動産販売の未来について

~デジタルと人間力、両方が問われる時代へ~

前回は不動産販売の“いま”についてお話ししましたが、今回はその“未来”――


今後どのような形に進化していくのか?という視点で、業界の展望を解説していきます。

技術革新・社会構造の変化・生活者の意識変化――
それらが複合的に絡み合う中で、不動産販売はこれまでにない形に変わろうとしています。


◆ AIとビッグデータで変わる「物件探し」

 

これまで、物件情報は不動産業者が管理し、お客様に“紹介する”スタイルが一般的でした。
しかし今後は、AIとビッグデータにより“自動提案型”へシフトしていくと考えられます。

【未来の物件探しイメージ】

  • 購入希望者の検索履歴・行動傾向をAIが分析

  • エリアごとの統計や将来の資産価値予測を提示

  • スマートフォンの通知で「あなた向け新着物件」を自動配信

  • VR内見→AIとのチャット相談→オンライン契約までワンストップ

つまり、情報収集・比較・内覧・契約がすべて“スマホで完結”する時代がすぐそこまで来ています。


◆ メタバースで「内見」は自宅で体験する時代に

 

今後ますます注目されるのが、メタバース(仮想空間)を活用した不動産販売です。

  • 物件を360度好きな角度から確認

  • 壁の色や家具を自由にシミュレーション

  • 同時に家族や営業担当と“仮想内覧会”に参加

このような体験が、すでに一部の大手で始まっています。

時間や距離の制約を超えて“どこにいてもリアルな家選びができる”未来は、遠くない現実です。


◆ 営業スタイルは“信頼と共感”がカギに

 

デジタル技術が進化しても、最終的に物件を選ぶのは「人」。
だからこそ、未来の不動産営業に求められるのは、人間味のある信頼構築と寄り添う力です。

  • 「この営業マンなら安心して任せられる」

  • 「一緒に未来の暮らしを考えてくれた」

  • 「専門用語をかみ砕いて説明してくれた」

デジタル化が進むほど、“人間力のある営業”が逆に際立つ時代になると予想されます。


◆ 社会問題と不動産業の融合

 

未来の不動産販売は、単なる「物件の売買」だけでなく、社会課題の解決とリンクする役割を果たすようになります。

  • 空き家活用(移住促進、リノベ再販)

  • 高齢者向け住宅提案(バリアフリー、見守り設備)

  • 地域再生型プロジェクトとの連携(まちづくり提案)

これからの不動産販売は、「住まいを売る」のではなく、“まち”や“生き方”を提案する仕事へと進化していくのです。


◆ まとめ:不動産販売の未来は“多様化×テクノロジー×人間力”

 

住宅を取り巻く環境は、ますます複雑かつ多様になっています。
しかし、それを支える技術や人の力も進化し続けています。

未来の不動産販売は、

  • デジタル技術で利便性を高め

  • 情報の透明性で信頼を得て

  • 心に寄り添う提案力で選ばれる

そんな“ハイブリッド型営業”が標準となる時代です。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png

OneRevoのよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

不動産販売の環境について

~変化する市場、求められる対応力~

今回のテーマは「不動産販売を取り巻く環境」について。


近年、私たちが住まいを「探す」「買う」「売る」――そんな当たり前の行為の裏側にも、大きな時代の変化と業界構造の変化が起きています。

ここでは、現代の不動産販売を取り巻く環境を、いくつかの視点から整理してみましょう。


◆ 住宅ニーズの多様化が止まらない

 

ひと昔前まで、住宅購入といえば「新築の一戸建て」や「分譲マンション」が王道でした。
しかし現在は、ライフスタイルの変化とともに、以下のようなニーズが急増しています。

  • リノベーション前提の中古住宅購入

  • セカンドハウス(ワーケーション用など)

  • 単身者向けコンパクトマンション

  • サブスクリプション型・共同所有型物件

  • 郊外の戸建てや地方移住物件

特にコロナ禍以降、「広さ」「自然」「リモート対応」を重視する層が増え、都市部一極集中から、分散志向へのシフトが見られています。


◆ デジタル化の波が不動産販売にも

 

今や、物件探しはインターネットが当たり前。
スマホ1台あれば、24時間いつでも物件情報にアクセスでき、バーチャル内見やAIによるおすすめ表示まで可能になりました。

【代表的な変化】

  • VR(仮想現実)を使った内覧サービス

  • チャットボットによる問い合わせ対応

  • オンライン完結型の売買契約(IT重説)

  • 不動産ポータルのAI分析による物件レコメンド

これにより、不動産業者も「対面で接客する」だけでは不十分となり、デジタルリテラシーやマーケティング知識が必須となっています。


◆ 人口減少と空き家問題の拡大

 

日本の人口は2008年をピークに減少局面に入っており、それに伴い住宅余り・空き家の増加が深刻化しています。
総務省のデータによると、全国の空き家数は849万戸(2023年)を超え、住宅全体の約14%が空き家という現実も。

【特に課題となっているのは】

  • 地方の一戸建て空き家

  • 高齢者が住む家の“相続放棄”による空き家化

  • 修繕費の捻出が難しい築古マンション

このような背景から、「売る物件が多い=売りやすい」ではなく、**どう“流通できる物件”にするか?**が問われる時代です。


◆ 業界内の競争も激化中

 

不動産販売業界では、大手仲介業者・ハウスメーカー・地場の工務店・デベロッパー・ITベンチャーと、さまざまな事業者が競合しています。

  • 「価格勝負」ではなく「情報の質」「提案力」で勝負

  • 「囲い込み」「未公開物件」の透明性への指摘も増加

  • 成約手数料に依存しないコンサル型営業へのシフトも進行中

エンドユーザーが情報を自分で調べられるようになった今、「営業の押し」ではなく「寄り添う提案」が評価される傾向にあります。


◆ まとめ:売るだけの時代は終わった

 

現在の不動産販売は、「商品としての住宅を売る」だけでは通用しない時代。
ニーズは細分化し、競合も多様化し、情報も溢れています。

そんな中で求められているのは――

  • 顧客目線の提案力

  • 地域に根差した情報と信頼

  • デジタル活用の柔軟性

“家を売る”のではなく、“暮らしをデザインする”という考え方が、これからの不動産販売の基本です。

次回は、さらにその先――「未来の不動産販売」がどう進化していくのかを掘り下げていきます!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄の不動産販売は株式会社OneRevoへぜひご相談ください。

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png