
皆さんこんにちは!
沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている
株式会社OneRevo、更新担当の富山です。
不動産の売買を考えるとき、多くの方が気になるのは「価格」です。
同じ広さの家でも、場所が違えば数百万円、場合によっては数千万円もの差が出ることもあります。
では、不動産価格はどのように決まっているのでしょうか?
「不動産は立地で決まる」と言われるほど、場所は最重要ポイントです。
駅からの距離:徒歩5分以内は特に人気が高く、価格も上昇。
主要道路や高速ICへのアクセス:通勤や物流に便利な場所は価値が高い。
商業施設や病院の近さ:生活利便性が整ったエリアは安定した需要があります。
特に都心部や観光地など、需要が集中する場所では土地の価値が下がりにくいのが特徴です。
建物は新しいほど価値が高く、築年数が経つと徐々に下がっていきます。
新築から10年程度までは価格が下がりやすい。
築20年を過ぎると、建物よりも土地の価値が中心に。
リフォームやリノベーションで再評価されるケースも増えています。
特に耐震基準や省エネ性能の有無は、価格に大きく影響する要素です。
「住みやすさ」を支えるのは周辺環境です。
教育施設(小中学校、塾など)
公園や自然環境
治安や街並みの整備状況
例えば同じマンションでも、南向きで日当たりが良く、公園が近い住戸は人気が高まりやすいです。
不動産市場は、地域ごとの「買いたい人」と「売りたい人」の数で価格が変動します。
再開発や新駅開業 → 需要増で価格上昇
人口減少や空き家増加 → 供給過多で価格下落
市場の動きに合わせたタイミングで売買することが大切です。
不動産価格は 「立地」「築年数」「周辺環境」「需給バランス」 が複雑に絡み合って決まります。
購入する際は「今だけの価格」ではなく、「将来の資産価値」も視野に入れて検討することが重要です。
次回もお楽しみに!
沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。
お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。
![]()