オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月15日

OneRevoのよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っている

株式会社OneRevo、更新担当の富山です。

 

 

 

不動産販売の法律知識

― 宅建業法と重要事項説明で守られる安心な取引 ―


🔹 不動産取引には「法律の支え」がある

 

不動産の売買や賃貸は、金額が大きく、人生の中でも特に重要な取引です。
そのため、トラブルを防ぎ、買主・売主の双方が安心して契約できるよう、
法律によるルールが細かく定められています。

その中心となるのが、**「宅地建物取引業法(宅建業法)」**です。
これは、不動産業者が取引を行う際の「ルールブック」とも言える法律で、
取引の公正性・安全性を確保するために設けられています。


🧭 宅建業法とは

 

「宅建業法」は、正式名称を「宅地建物取引業法」と言い、
不動産会社が守るべき義務や禁止事項、取引時の手続きなどを定めています。

たとえば、次のような内容が盛り込まれています。

項目 内容
免許制度 不動産業を営むには、国または都道府県知事の免許が必要。
宅地建物取引士 国家資格を持つ「宅建士」が重要事項説明を行う義務。
広告・表示のルール 誇大広告や虚偽表示は禁止。誤解を与える表現もNG。
手付金の保全措置 買主が支払う手付金を守るための保証制度。
契約書面の交付 契約内容を明確にするため、書面で交付が義務。

 

つまり宅建業法は、
「不動産業者が守るべき義務」だけでなく、
「お客様を守るための仕組み」でもあるのです。


📄 重要事項説明とは

 

不動産を購入・賃貸する前に必ず行われるのが、**「重要事項説明」**です。
これは、宅地建物取引士が買主・借主に対して、
物件や契約に関する重要な情報を説明するものです。

たとえば、次のような項目があります。

  • 登記簿上の権利関係(所有者・抵当権の有無など)

  • 建物の構造・面積・用途地域

  • 私道負担・法令上の制限

  • 管理費・修繕積立金(マンションの場合)

  • 瑕疵担保責任・引渡し条件

お客様にとっては専門用語が多く難しく感じられますが、
「知らないうちに損をする」「後からトラブルになる」ことを防ぐための大切な工程です。

💡 重要事項説明は、“契約前の最後の安心確認”。
ここで納得して初めて、安全な契約が成立します。


⚖️ 法律が守る「安心な取引」

 

不動産取引では、トラブルが起きると金額が大きくなりがちです。
しかし、宅建業法によって次のような安心が確保されています。

  • 不当な勧誘・虚偽説明の禁止

  • 手付金や預り金の保全措置

  • クーリングオフ制度(一定条件下で契約解除可能)

  • 宅建業者の監督・免許取消し制度

これらの仕組みにより、
お客様は安心して物件を購入・契約できるようになっています。


✨ まとめ

 

不動産取引は、専門知識と法律の理解が欠かせない分野です。
しかしその法律は、「買う人・売る人を守るため」に存在します。

🔹 宅建業法と重要事項説明は、安心のためのルール。
安全で信頼できる取引を実現するために、不動産業界全体で支え合っています。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

沖縄県宜野湾市を拠点に不動産業を行っております。

お気軽に株式会社OneRevoへご相談ください。

 

 

 

物件を買いたい方はこちらから!

 

apple-touch-icon.png